ママの負担を少しでも軽減するため、赤ちゃんのミルク作りに便利なウォーターサーバーを利用してみませんか?今回はミルク作りに最適な機種を選ぶコツを伝授。また、人気ウォーターサーバー10機種を比較し、赤ちゃんのミルク作りに最もおすすめのウォーターサーバーをご紹介します。
一口でウォーターサーバーと言っても大変数多い種類の機種があります。その中から具体的にどんなタイプのサーバーを選べばいいか迷ってしまいます。そこで当サイトではこれまでお話ししてきたことをもとに、次の3つのポイントに着目してみました。
ここでは以上の3つのポイントを安全性や使いやすさ細かく分けて6つのチェックポイントを設定。それをもとに主なウォーターサーバーの中でも特に赤ちゃんやママに適していそうな10のサーバーについて比較するため、一覧表を作ってみました。
サーバー名 | 内部殺菌機能 | エコモード/温度 | 給水タイプ | 水の設置 | 容器タイプ | 水の容量 |
---|---|---|---|---|---|---|
フレシャス スラット |
有 | 70~75℃ | ボタン | 下置き | 使い切りボトル | 9.3L |
フレシャス デュオ |
有 | 65~75℃ | ボタン | 上置き | 使い切りパック | 7.2L |
コスモウォーター Smartプラス |
有 | 有 | レバー | 下置き | 使い切りボトル | 12L |
アクアセレクトライフ | 有 | 無 | レバー | 上置き | 使い切りパック | 8L |
キララ スマートサーバー |
有 | 60~70℃ | ボタン | 上置き | 使い切りパック | 7.2L |
クリクラミオ | 無 | 無 | コック | 上置き | 使い切りボトル | 8L |
プレミアムウォーター cabo×PREMIUM |
有 | 有 | ボタン | 下置き | 使い切りボトル | 12L |
アクアクララ アクアアドバンス |
有 | 70~75℃ | ボタン | 上置き | 返却ボトル | 12L |
クリクラ | 無 | 無 | コック | 上置き | 返却ボトル | 12L |
アルピナウォーター | 有 | 65℃ | コック | 上置き | 返却ボトル | 12L |
表を見るとほとんどのウォーターサーバーに「内部殺菌機能」があり、衛生面での安全にとても配慮されているのがわかります。また、その多くがミルクをすぐ調乳できる温度をキープする「エコモード」を搭載してます。
ただ、給水タイプがミルクを作りやすいボタン式のものや、女性でも水の交換がしやすいボトル下置きタイプのサーバーは意外と少ない印象ですね。その点がウォーターサーバーを選ぶ決め手となりそうです。
そこで今度は10種類のウォーターサーバーの中から最も機能的に優れた3種類に絞り、さらに詳しく比較してみることにしましょう。
当サイトは上の表でご紹介した10種類の人気ウォーターサーバーから赤ちゃんのミルク作りにおすすめのサーバーを3つ選び、「安全」「便利」「使いやすさ」に加え、毎月の利用料もについても比較してみました。その結果をランキング形式でご紹介します。
堂々の1位はフレシャス・スラットです。「安全」「便利さ」「使いやすさ」で他をリード。ダントツでママにイチオシのサーバーです。
判断基準 | 評価 | おすすめポイント |
---|---|---|
安全性 | ◎ | ・厳しい検査のもとで製造された水だから安心 ・ボタンの位置が高いのでいたずらの心配がない ・内部殺菌機能あり |
便利さ | ◎ |
・ミルク作り最適な温水が出る(70℃) ・ボタン一つで簡単操作 |
使いやすさ | ◎ |
・ボトルが下置き、ボトルの重さも軽め ・給水口が高いのでかがまなくてよい |
月額利用料目安(3~4人家族:最安の場合)
水代金 | レンタル料 | 電気代 | 合計 |
---|---|---|---|
8,136円 3箱6本 |
0円 3箱以上 |
380円~ | 8,516円 |
このサーバーの最大の特徴は5種類の温度調整が出来ることです。特にエコモードは温水を赤ちゃんのミルクを作るのに最適な70℃で保つため、急ぎの時でもすぐにボタン一つで給水・調乳ができて便利です。また、内部殺菌機能でサーバー内をいつもクリーンな状態に保つという点でも安心です。
給水ボタンが高い場所にあるのも高ポイント!これならかがまずに給水できるので、お腹が大きい妊婦さんにも負担がかかりません。また、給水ボタンが低い位置にあると将来お子さんのいたずらによるボタンの誤操作でやけどをする恐れがありますが、そのリスクも小さくなります。
2位はフレシャス・デュオです。「安全性」「便利さ」では◎がつきましたが、大変惜しいことに水設置場所がサーバー上部にあるため、特に出産前後のママにはちょっと負担になるかもしれません。その事から2位となりました。
判断基準 | 評価 | おすすめポイント |
---|---|---|
安全性 | ◎ | ・厳しい検査のもとで製造された水だから安心 ・内部殺菌機能あり |
便利さ | ◎ | ・ボタン一つで簡単操作 |
使いやすさ | 〇 |
・軽量水パックで交換が楽 ・ゴミが少ない |
月額利用料目安(3~4人家族:最安の場合)
水代金 | レンタル料 | 電気代 | 合計 |
---|---|---|---|
8,520円 2箱 |
0円 2箱以上 |
330円~ | 8,850円 |
フレシャス・デュオは、水パックをサーバー上部に設置するという点が少し残念ですが、7.2kgの軽量水パックで交換時の負担は軽減されます。また、ボタン一つで給水できるので赤ちゃんのミルク作りにはとても便利。衛生面でも安心してお使いいただけます。
また、最大の魅力はなんといっても省エネ効果の高さ。3つの省エネ機能をフルに活用すると毎月の電気代を約330円まで抑えることができます。一般的なウォーターサーバーの電気代はその3倍近い約1,000円であることを考えると、かなりお安くなっています。少しでも電気代を節約したいしっかり者のママには特におすすめ!です。
3位:キララ スマートサーバー判断基準 | 評価 | おすすめポイント |
---|---|---|
安全性 | ◎ | ・厳しい検査のもとで製造された水だから安心 ・内部殺菌機能あり |
便利さ | ◎ | ・ボタン一つで簡単操作 |
使いやすさ | 〇 | ・軽量水パックでゴミも少ない |
月額利用料目安(3~4人家族:最安の場合)
水代金 | レンタル料 | 電気代 | 合計 |
---|---|---|---|
8,400円 2箱 |
1,200円 | 880円~ | 10,480円 |
キララスマートサーバーもボタン一つの簡単操作でお湯が出るため、さっとミルクが作れて便利です。また、7.2kgの軽量パックで水の交換が楽。お水やサーバーの衛生面も安心です。安心しておすすめできるウォーターサーバーです。
ただ、上位2サーバーと違って毎月のレンタル料がかかり、水代や電気代も少し高めです。また、エコモード時の温水の温度が安全に調乳するには少々低めな点も気になります。以上の点から3位となりました。
以上の上位3サーバーはどれもおすすめできますが、やはりマイナスポイントが最も少ないサーバーを選びたいところです。その点、フレシャス・スラットは使いやすさと安全性に最も優れ、最もコストがかからないという点で最もおすすめしたいウォーターサーバーです。
赤ちゃんが飲むミルクの安全に人一倍気を遣うママの中には「ウォーターサーバーは赤ちゃんのミルク作りに適しているの?」「衛生面で問題はないの?」という疑問を持つ方もいると思います。そこで本サイトでは次の3つのポイントについて注目してみました。
これらのポイントについて少し掘り下げて説明していきます。
ウォーターサーバーで赤ちゃんのミルクを作りたい場合、お湯を冷まさなくてもミルクがすぐにつくれる「エコモード」がついているサーバーが便利です。
粉ミルクを作る時に最適なお湯の温度は70℃以上。これは「サルモネラ菌」「サカザキ菌」など、赤ちゃんの体内に入ると重症となりやすい病原菌や雑菌などが死滅する温度です。
けれども、お湯が高温すぎると今度はミルクに含まれる栄養成分が壊れてしまいます。そのため最も調乳に適したお湯の温度は約70℃だと言われています。
ウォーターサーバーの温水は約80~90℃が一般的です。殺菌という意味では問題ありませんが、その温度ではミルクに含まれる栄養成分が壊れてしまうことも。それを防ぐためにはお湯を70℃まで冷ましてから粉ミルクを入れなければなりません。
その点、エコモード搭載のウォーターサーバーなら、普段はエコモードにしておくだけで一度高温になった温水を冷まして約70℃にキープします。そのため調乳前にお湯を冷ます手間が省略され、すぐにミルクを作ることができるのです。
お腹がすいて泣き叫ぶ赤ちゃんの声を背にお湯を冷ますのはママにとっても大きなストレスですが、お湯を冷ます手間がなく少しでも早くミルクが作れるエコモード搭載のウォーターサーバーなら、ママの大きな味方になってくれます。
赤ちゃんのミルクを作るなら、できるだけ短い時間で手早く作りたいですよね。ウォーターサーバー選びはその点を重視しましょう。特に注目してほしいのが「注水口のタイプ」です。
以上の3つのタイプの中で実質片手で注水できるのは「ボタン式」のみです。
もちろん両手がふさがるタイプでもミルクを作る事はできます。でも実際には泣き叫ぶ赤ちゃんを寝かせたまま放置しておくと危ないケースもあり、やむを得ず片手で赤ちゃんを抱っこしたままミルクを作らなければならない場合もあります。そんな時にボタン式だと本当に便利。また操作ミスでママの手がヤケドするリスクも低いので一石二鳥です。
生まれて間もない赤ちゃんのミルク作りで最も心配な事は、やはり「ミルクに使うお湯の安全性」ではないでしょうか。サーバーで使う水そのものが安全であることはもちろんですが、「水が安全であってもサーバー内部で雑菌が繁殖しないのか?」という点も気になるところですよね。そこで、ウォーターサーバーを選ぶ際は以下のポイントに注目してみましょう
1.定期的に高温水を循環させてサーバー内を殺菌する「内部殺菌機能」がある
2.手動で内部殺菌機能を作動できる
最近のウォーターサーバーはその多くが自動の内部殺菌機能を搭載していますが、夏の暑い時期や旅行などで長期で家を空けた後などに予想されるサーバー内の菌の繁殖が気になる方も多いでしょう。その場合はいつでも手動で内部殺菌機能を作動できるサーバーを選ぶとさらに安心です。
次は少し視点を変え、ウォーターサーバーを実際に多用するママ、あるいはこれから赤ちゃんを迎える妊婦さんにとって使いやすいウォーターサーバーについて考えてみましょう。
妊婦さんや赤ちゃんのいるママがウォーターサーバーを利用するなら、やはり母体に負担をかけず楽に水交換ができるもの選ぶのが一番です。
従来型のウォーターサーバーは上部に水ボトルを設置するようになっていますが、妊娠中にそんな重いものを持ち上げれば当然お腹に負担がかかり流早産のリスクが上がります。また、出産後のママは命がけの出産で体力を極限まで消耗しているため、最低でも必ず3週間は床上げせず安静にしなければなりません。
そのような状態で10Lを超えるような重い水ボトルを高く持ち上げるなどもっての外です。そのため、ウォーターサーバー選びはも母体の健康も考えて慎重に選ぶ必要があります。
最近ではそのような事情も考慮され、力のない女性でも楽に水の交換ができる下置き設置のウォーターサーバーや軽量タイプの水パックも登場しています。それなら安定期の妊婦さんや床上げ直後の赤ちゃんのママでも安心して利用できますね。
ここまでは、ママにやさしい設計で、赤ちゃんのミルク作りにも最適なウォーターサーバーを選ぶポイントについて解説しました。次は、それらのポイントをもとに、どんなウォーターサーバーが赤ちゃんやママにおすすめであるかについて探っていきましょう。
最後に、赤ちゃんのミルク作りが楽なだけでなくママにも優しいウォーターサーバについて、これまでの説明を簡単にまとめてみました。
以上のポイントをもとにママ目線で色々なウォーターサーバーを比べてみた結果、やっぱりフレシャス・スラットがイチオシです。サーバー選びの際はぜひ第一候補として検討してみて下さいね。