フレシャススラットは有名デザイナー設計のおしゃれなサーバーで知られていますが、実は利用者がより使いやすいように配慮された設計になっているということはご存知ですか?本記事では利用者の口コミをもとに、フレシャススラットの優れた機能性や水のおいしさ、安全性に加え、コスト面でお得な点など、特にひとり暮らしの女性が利用する場合のメリットについてご紹介します。
フレシャス スラットを実際に使っている方の口コミにはどうなのか?スラットを設置した時の参考にもなると思いインスタグラムに投稿された内容をまとめました。コメントは画像をクリックすると確認できます。
良い口コミ | ・コンパクトで場所を取らない ・水の交換が楽 ・冷水、温水、常温水を使い分けできて便利 ・立ったままお水を注げるので腰に負担がかからない ・使用後にたためるボトルなのでごみが増えない ・お部屋のインテリアにも合う色とデザイン ・丸型のサーバーがかわいい |
悪い口コミ | ・水が出る時にパキパキと音がしてうるさい |
フレシャスフラットへの好意的な口コミの中で最も多かったのが上にも挙げた「使い勝手の良さ」です。また、ウォーターサーバーでは珍しく常温の水が出せるという点や、そのデザイン性の高さも高評価となっており、特に女性に人気のウォータサーバーであることがわかります。
逆に、「ウォーターパックから発する音がうるさい」という点で不満の声が挙がっていますが、これについては気にならないという声もあります。 ここからは、以上の口コミをもとにフレシャススラットの特徴やメリット、デメリットなどについて深堀りしていきます。
フレシャススラットの良い点として多くの方が挙げていたのが、「水が交換しやすい」ということです。その理由は、フレシャススラットは水のボトルを設置する場所がサーバーの下部にあるからです。
通常のウォーターサーバーは、水のボトルをサーバー上部に設置するようになっています。その重さは相当なもの。特に女性にとって大変な負担となります。けれども、フレシャススラットの水ボトル設置場所はサーバー下部の収納スペースに収納するため、重い水のボトルを高く持ち上げる必要がありません。
このように、フレシャススラットは女性にとって負担が少ないウォーターサーバーだと言えます。
フレシャススラットで特徴的なのが下の表をみると分かりますが、水やお湯の温度が5つのパータンから調整する事が出来るという事です。
リヒートモード | 温水モード | エコモード | 常温水 | 冷水 |
---|---|---|---|---|
90℃ | 80~85℃ | 70~75℃ | 20~35℃ | 4~10℃ |
このように、5種類の温度設定ができます。特に注目したいのが、「常温水が出る」という点です。
フレシャススラットは常温の水がすぐ飲めるので、冷え性や胃腸が敏感な方にもおすすめです。
最近は、冷え性や胃腸のトラブルを防ぐために冷たい水でなく常温水を飲む人が増えています。一般的なウォーターサーバーでは温水と冷水しか出ないので、常温水を飲みたい時すぐには飲めませんでした。けれども、フレシャススラットは常温水をすぐに出すことができるため、普通にお水を飲みたいときはもちろん、薬やサプリを服用する際にもそのまま飲むことができて便利です。
通常は温水と冷水しかないウォーターサーバーから、どうやって常温水が出るのかと不思議に思う方もいるでしょう。その答えはとてもシンプルです。フレシャススラットの常温水は、ボトル内の水をそのまま吸い上げて出す仕組みとなっています。だからいつでも常温で飲めるのです。でも、そう聞くと今度は衛生面での安全性が気になるところですよね。
この疑問点についてフレシャスに確認したところ、
ここまでの説明で、フレシャススラットは常温水をすぐに飲めるだけでなく、衛生面でも2週間は安心だとわかりました。しかし、常温で飲んでもおいしいのでしょうか?
フレシャスの水はすべて、「ナチュラルミネラルウォーター」。これは国の検査基準をクリアした天然水で、天然ミネラル成分が含まれるお水です。健康に良いミネラル成分やたっぷり含まれて、必要以上の殺菌を行わないので、ほとんど採水された状態のままで味わうことのできるおいしいお水です。
フレシャスではおいしく安全な天然水を提供するために、厳格な品質管理のもとで除菌などの処理を行っています。
ろ過・沈殿 (除菌) |
マイクロフィルターを使い必要最低限の不純物や雑菌を取り除く |
---|---|
加熱殺菌 | 除菌した水を食品安全法の基準に基づき加熱殺菌する |
ボトリング | 大気中の雑菌類をシャットアウトしたクリーンルーム内で水をボトルに入れる |
ナチュラルミネラルウォーターは水の自然なおいしさを保つため、最小限の処理方法で品質を管理します。そのためには高い技術、豊富な経験に加え、そのための専用の設備も整える必要があります。 そのように大変な手間をかけて作られたお水だからこそ、フレシャスの天然水は常温で飲んでも安全でおいしいのです。
フレシャススラットは、グッドデザイン賞を受賞しているウォータサーバーです。 「シンプルで美しい板」をイメージした長方形のサーバーは、すっきりしたシルエットで部屋に溶け込むようになじみます。デザイン性で評判が高いのもうなずけますね。 ところで、フレシャススラットは、実際にはどの程度の大きさでしょうか。また、機能性についての特徴も知りたいですところですね。ここではその2点について詳しく説明します。
フレシャス公式によれば、フレシャススラットのサイズと重さは以下の通りです。
サイズ | 幅290mm 奥行350mm 高さ1,110mm |
---|---|
重さ | 24kg |
そのうち、設置をする際に特に意識しなければならないのは、床面と接する部分の幅(290mm)と奥行き(350mm)です。でも、この数字を見てもピンとこない方もいるかもしれませんね。
そこでイメージしやすいように上記のスペースが用紙サイズでどの程度の大きさになるか調べたところ、床とサーバーの底面が接する部分の幅と奥行きは、なんとA3サイズ(297mm×420mm)より小さい数値となっています。
また、ウォーターサーバーは機械から熱を放出させるために壁から100mm、左右合わせて60mm程度のスペースを空ける必要があります。その分を入れて改めて必要なスペースを算出すると、次のようになります。
必要な設置スペース |
---|
幅350mm 奥行450mm |
先ほど記したA3サイズと比較するとわずかに設置に必要なスペースの数値が大きくなりますが、それでも多少の違いしかありません。
フレシャススラットの給水口は、従来のサーバーより17cm高い場所に設定しています。だいたい腰の高さとなるため、立ったまま楽に給水できます。 一般的なウォーターサーバーはかなり低い位置に給水口があり、給水のたびにかがむ必要が生じて不便です。そこでフレシャススラットは給水口の場所を高くし、楽な姿勢で給水できるような設計で作られたのです。
また、フレシャススラットはワイドトレーを設置。コップはもちろん、鍋やボウルなども置けるように配慮されています。鍋などにお水を入れる場合、その置き場所が狭いと 鍋を置いた時にひっくり返る心配がありますが、ワイドトレーならその心配が軽減されますね。
フレシャススラットを利用してみたいと思う方が最も気になる点は、やはり利用料金でしょう。 まずは以下の表をご覧ください。
内訳 | 金額(税抜) |
---|---|
天然水代(フレシャス富士)1箱 ※ボトル2本で1箱 |
2,713円 |
電気代 | 380円~ |
レンタル料 | 900円 |
配送料 | 0円 |
合計金額 | 3,993円 |
これは最安でフレシャススラットの利用でかかる費用の内訳と金額です。ここからは、この表をもとに料金について詳しく解説します。
フレシャスには厳選された国内3カ所に採水地がありますが、フレシャススラットで飲める水は『フレシャス富士』のみ。これは標高1,000mに位置する富士吉田工場で、地下273mの富士山麓地下より採水した、フレシャスで1番人気の富士山の天然水です。
富士山の天然水は非常に人気で他社でも利用していますが、それに比べると高いのでしょうか。そこが気になりますね。そこで、富士山の天然水が飲める有名な他社の料金と、『フレシャス富士』の料金を比較してみました。
名称 | 料金(500ml) | 容量 | 1セットの価格(税抜) |
---|---|---|---|
フレシャス富士:フレシャス | 73円 | 18.6L(9.3L×2) | 2,713円 |
富士の響き:コスモウォーター | 79円 | 24L(12L×2) | 3,800円 |
富士吉田:プレミアムウォーター | 76円 | 24L(12L×2) | 3,630円 |
クリクラミオ | 69円 | 24L(8L×3) | 3,300円 |
キララ富士の天然水 | 87円 | 28.8L(7.2L×4) | 5,000円 |
この表で見ると、フレシャス富士の料金(500ml換算)は2番目に安くなっています。つまり他社製品との比較では比較的安い方だと言えるでしょう。
フレシャススラットの電気代は、最安で月々380円まで抑えられます。その秘密は、サーバーの構造や機能にあります
フレシャススラットの水タンクは「デュアルタンク」という構造になっています。
従来のサーバーは冷水と温水のタンクがつながっており、熱干渉による消費電力のロスがありました。けれども熱干渉がほとんどないため、従来のサーバーより消費電力を抑えることができます。
フレシャススラットには、「エコ」ボタンひとつで85℃の温水を70℃まで下げて消費電力を抑える、「エコモード」が搭載されています。サーバーを使わない時は「エコ」ボタンを押してエコモードをオンにしておくと電気代を節約できます。
もうひとつの省エネ機能として、「スリープモード」も搭載されています。
光センサーでお部屋の明るさを察知し、部屋が暗いとスリープ機能が作動し、自動的に電源がオフとなります。長時間サーバーを利用しない夜間や長期の外出時に無駄な電力消費を抑えてくれて便利です。
より効率的に電気代を安くするには、必要な時だけエコボタンをオフにして通常モードに戻すという使い方をするのが一番です。 なお、通常モードに戻すときは「エコ」ボタンをオフにします。温水が通常温度に戻るまでの時間は10~15分なので、待ち時間によるストレスもほとんどありません。
フレシャススラットのサーバー料金は、一定の条件を満たすと無料になります。 具体的に言えば、水2箱までは900円のサーバーレンタル料がかかりますが、3箱以上配達してもらうと次月のレンタル料が無料となります。
ただし3箱(6本/55.8L)は夫婦や3人家族向けの量です。だからひとり暮らしの方には多すぎ、水を使い切れない可能性があります。するとかえって不経済となってしまうため、1カ月で使い切る量にとどめておきましょう。
900円のサーバーレンタル料はサーバーの維持費ですが、1日あたりの金額に換算すると約30円。それほど大きな負担ではありません。また、ひとり暮らしならお水そのものの料金が安く済みますので、サーバーレンタル料を払っても負担はそれほどではないと言えます。
また、給水口が広い、ボトルの交換や給水が楽、省エネモードなど、女性に嬉しい機能ばかりです。ただ、サーバーレンタル料がかかるので、そこで節約したい方にはちょっと不向きかもしれません。
けれども、総合的に見ればフレシャススラットはやはり女性のために作られたサーバーだと言えます。ぜひ前向きに検討してみてくださいね。